 |
 |
高齢化が進み、市民の価値観が多様化する中で、安全・安心で便利な都市であることはもちろんのこと、多様な暮らしやライフスタイルに対応できる成熟したまちづくりを実現します。播磨地域の将来のまち・生活はどのように変わるのでしょうか? |
 |
多様な暮らしのステージを提供する、自立した『生活交流圏』の形成 |
|
明石・大久保駅前の住宅と大型商業とレクリエーションの複合施設「マイカル」、福祉と生活商業を一体的に整備した高砂の「ユー・アイ・タウン」、加古川の健康づくりを目指すウェルネス・パークなど、播磨臨海地域では次々に新しい暮らしのステージが誕生しています。 |
|
大久保駅周辺の再開発計画 |
高砂のユー・アイ・タウン |
 |
 |
|
|
 |
施設利用の広域化促進による「生活交流」の活性化と、緊急・災害時の安心 |
|
市民生活には、緊急時や災害時における安心と安全の確保が重要です。人命に関わることでは、救急車がスムーズに搬送できるように、医療施設やそこへのアクセス整備を進めることが最重要です。自治体間を超えた緊急・災害時のサービス提供も実現しなければいけません。 |
|
救急病院へ急ぐ救急車 |
福祉保健センター |
 |
 |
|
|
市民生活の多様化・高度化に対応して、都市施設もさまざまな使い方がなされるようになります。普段は市民の憩いの場である公園が、災害時には命の保障をする避難場所に変わります。 |
|
三木総合防災公園 |
広域的なレク利用に供するセントラルパーク |
 |
 |
|
|