目指せ地域の豆博士

WWWを検索 サイト内を検索

 

プライバシーポリシー

サイトマップ
「道」播磨地域の道路交通のことを知ろう
「仕事」播磨地域の産業、経済のことを知ろう
「暮らし」: 播磨地域のまち・生活のことを知ろう みらい
「歴史・文化」: 播磨地域の歴史・文化資源のことを知ろう
「自然」: 播磨地域の自然環境のことを知ろう
ご意見はこちらからどうぞ
HOME > 目指せ!地域の豆博士 > 「仕事」: 播磨地域の産業・経済のことを知ろう むかし
「仕事」: 播磨地域の産業・経済のことを知ろう

むかし

播磨臨海地域には古くからの地場産業がたくさんあります。また明治時代には大型工場が移転してきて、全国5大工業地帯のひとつになりました。今日に至るまで、日本の産業・経済をリードして引っ張ってきた播磨地域の産業・経済とはどのようだったのでしょうか?
豊富な地場産業を育んできた歴史ある産業地帯
兵庫県は広大な広がりをもち、日本海、太平洋、瀬戸内海と接するため、いろいろな自然、文化、産業が息づいています。そうした環境や歴史の中で下記にあるような多くの地場産業が集積し、阪神・播磨地域には一大工業地帯が形成されました。
街道と断層
加古川市 丹波地方や杉原谷の豊富な木材を用いた芸術的な建具
明石市 粘土瓦やマッチ
高砂市 全国から回収された綿ボロを加工し輸出する繊維加工
姫路市 皮革,手延素麺,マッチ,鎖,ナット,乾麺,ゴルフ用具など(鎖は、姫路築城に用いられた和釘生産技術が基礎→大型造船の船釘→建材、タイヤチェーン、犬の鎖など用途拡大)
繊維から重工業・重化学工業へと発展(国内5番目の工業地帯へ)
特に播磨臨海地域の「顔」となったのが繊維工業でした。その後、昭和初期には鉄鋼や機械関係の重工業で日本を代表する企業が進出しました。戦後は重化学工業が中心となり、高度成長期(昭和40年代)には広大な埋立てや工業団地の整備が一気に進みました。
昭和32(1957)年には国内5番目の工業地帯、昭和40(1965)年には工業整備特別地域、昭和60(1985)年にはテクノポリスに指定されています。
重化学工業から先端技術産業化に向けて
テクノポリスの指定により、播磨科学公園都市が計画されました。平成9年にはSPring-8(大型放射光)が整備され、先端技術への道を歩み始めました。
阪神地域より播磨への大型工場の移転
図

明石市 加古川 高砂市 姫路市

M38 木下鉄鋼
M39 摂津紡績
M19 多木肥料
M29 日本毛織
M34 三菱製紙 M11 福島紡績
M44 山陽皮革
M44 大日本セルロイド

 
T2 内外ゴム
T7 大日本紡績
T7 東洋ライト
T8 日本工具
T12 柴田ゴム
T13 大和ゴム
T13 日本毛織
T15 丸尾製粉
T8日本毛織
T8多木農機
T6 大正煉瓦 T2 敷島紡績
T3 日本毛織
T5 姫路メリヤス
T6 日之出紡績
T6 日本フェルト
T6 片倉製糸
T6 牛尾工業
T6 ト製紙
T7 浅田科学
T8 東洋紡績
T9 溝口ゴム
T15 八木塩業



S11 東洋紡績
S12 神戸製鋼
S12 川西航空
S13 大和ゴム
S2 大庫機械 S4 東洋化成
S6 野田醤油
S9 鐘淵化学
S11 日本砂鉄
S12 播磨耐火
S13 田龍汽船
S14 旭硝子
S1 山陽色素
S9 滝川セルロイド
S9 山陽製鋼
S9 日本砂鉄
S12 神戸鋳鉄
S12 富士製鉄
S13 日伸製鋼






S17 神戸工業
S20 大和製鋼
S19 別府化学 S16 日本油化
S19 陸軍造兵站
S16 大塩塩業
S16 網干東芝電気
S17 網干西芝電気
S18 余部東芝電気
S18 三菱電機
S19 日輪ゴム

 
S24 兵庫繊維
S25 川崎産業
S35 新三菱重工
S23 山陽織物
S23 相生ゴム
S25 播磨製紙
S28 近江絹糸
S35 神戸製鋼
S21 国鉄高砂工場
S24 東洋硫黄
S28 神戸製鋼
S36 新三菱重工
S24 大和工業
S26 池田電気
S30 関西電力第1火力
S35 製鉄化学
S35 日本触媒
S36 関西電力第2火力
出典;「日本地誌」第14巻(1974)
播磨臨海地域道路網協議会