播磨臨海地域道路網って?
google

WWWを検索 サイト内を検索

 

プライバシーポリシー

サイトマップ
播磨臨海地域ってどこなの?
今の道路交通のどんなところが問題なの?
どんな整備が必要なの?
道路が整備されたらどうなるの?(Q&A)
ご意見はこちらからどうぞ
HOME > 播磨臨海地域道路網って?  > 道路が整備されたらどうなるの?(Q&A)
道路が整備されたらどうなるの?(Q&A)
Q どうして混雑が緩和されるのですか?
A 街の中を通過するのみの交通や大型車が新しい道路に転換し、街の中の交通量が減少するからです。
市街地迂回イメージのイラスト

 

Q 交通混雑が緩和されれば、車の消費燃料は節約できますか?
A はい。節約できます。全体で年間29百万リットル(ドラム缶16万本)の節約になると予想されています。これをお金に換算すれば、30億円の節約になります。
消費燃料の節約効果予測のグラフ
Q 新しい道路の整備効果をお金に換算したら、どれくらいになるのですか?
A ちなみに、走行時間の短縮効果が年間で約504億円、走行経費の節約効果が年間で約35億円、この2つの効果だけで、年間で約540億円の経済的な効果が生まれると予想されています。
新道路整備による総便益のグラフ
Q 街の中からトラックなどの大型車は減少するのですか?
A 主要な東西の幹線道路では、大型車の交通量が減少すると予想されています。
市街地内を通過する大型車交通の減少状況予測のグラフ
Q 街の中の自動車や大型車の交通量が減少したら、なぜ、騒音や排気ガスなどの沿道環境の改善につながるのですか?
A 幹線道路の沿道の騒音が大きいところでは、幹線道路の交通量が多く、その中に大型車が多く含まれています。これらの交通を少なくすることによる騒音値を下げることが可能となります。また、排気ガスは、低速度での走行の際に、多く排出されています。交通混雑を緩和させることにより、走行速度を向上させ排気ガスの排出量を削減します。
NOx排ガス排出量の削減予測のグラフ
Co排ガス排出量の削減予測のグラフ
Q 走行速度が向上されれば、30分でどこまで行けるようになるのですか?
A ちなみに、姫路市役所から行ける範囲は図のように広がります。
姫路市役所から30分の行動圏の図
 
 ページの先頭へ戻る
播磨臨海地域道路網協議会